今回は、CentOS7にmysqlとphpMyAdminをインストールする方法を紹介したいと思います。まず、環境としてはphp7がすでにインストールされていることが条件になります。もしまだの方は下記を参考にphp7を先にインストールしてください。
1.mysqlのインストール
mysqlの最新バージョンをこちらで確認しつつ、該当のリポジトリを導入します。今回はCentOS7に、mysqlはversion8を導入します。
$ sudo yum localinstall http://dev.mysql.com/get/以下バージョンに合わせて変更
--今回の場合---
$ sudo yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpm
きちんと導入できたか確認します。下記の2つのファイルが見つかれば成功です。
$ cd /etc/yum.repos.d/
$ ls | grep sql
---結果---
mysql-community-source.repo mysql-community.repo
バージョンを確認します。記事執筆時のバージョンは8.0.21でした。
$ sudo yum info mysql-community-server
---結果---
名前 : mysql-community-server
アーキテクチャー : x86_64
バージョン : 8.0.21
リリース : 1.el7
容量 : 499 M
リポジトリー : mysql80-community/x86_64
要約 : A very fast and reliable SQL database server
URL : http://www.mysql.com/
ライセンス : Copyright (c) 2000, 2020, Oracle and/or its affiliates. Under GPLv2 license as shown in the Description field.
説明 : The MySQL(TM) software delivers a very fast, multi-threaded, multi-user,
---以下略---
実際にインストールします。
$ yum install -y mysql-community-server
完了したら、起動&確認します。Apachの時と同様「active」になっていれば成功です。
$ sudo systemctl start mysqld
$ sudo systemctl status mysqld
---結果---
● mysqld.service - MySQL Server
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mysqld.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 金 2020-10-16 16:43:04 UTC; 3s ago
Docs: man:mysqld(8)
http://dev.mysql.com/doc/refman/en/using-systemd.html
Process: 2343 ExecStartPre=/usr/bin/mysqld_pre_systemd (code=exited, status=0/SUCCESS)
Main PID: 2420 (mysqld)
Status: "Server is operational"
CGroup: /system.slice/mysqld.service
└─2420 /usr/sbin/mysqld
MySQLのインストール時のデフォルトパスワードを取得します。
$ sudo cat /var/log/mysqld.log | grep pass
---結果---
........ A temporary password is generated for root@localhost: 9u8=!HqPXRuX
入力しにくいので、パスワード変更します。最新版のversion8以上と5.7で若干呼び出し方が違うので注意しましょう。
mysql -u root -p #ルートでログイン先ほど取得したパスワードを入力します。
---ver5.7---
SET PASSWORD = PASSWORD('新しいPASSWORD'); #パスワード変更
---ver8以上---
SET PASSWORD = '新しいPASSWORD'; #パスワード変更
ここまでで、mysqlのインストールは完了です。
2.phpMyAdminのインストール
phpMyAdminが存在するか確認します、phpを取得したリポジトリとバージョンと合わせましょう。
sudo yum info phpMyAdmin --enablerepo=remi-php74
---結果---
名前 : phpMyAdmin
アーキテクチャー : noarch
バージョン : 4.4.15.10
リリース : 4.el7
容量 : 24 M
リポジトリー : installed
提供元リポジトリー : epel
要約 : Handle the administration of MySQL over the World Wide Web
URL : https://www.phpmyadmin.net/
ライセンス : GPLv2+ and MIT and BSD
説明 : phpMyAdmin is a tool written in PHP intended to handle the administration of
---以下略---
問題なければインストールします。
sudo yum install phpMyAdmin --enablerepo=remi-php74
インストールできたらphpMyAdminのコンフィグを編集してブラウザからアクセスできるように下記を追加します。セキュリティ的には1つめが推奨です。
---アクセスしたい元のIPアドレスが決まっている場合---
Require ip xxx.xxx.xxx.xxx
---どこからでもアクセスできるようにする場合---
Require all granted
Alias /phpMyAdmin /usr/share/phpMyAdmin
Alias /phpmyadmin /usr/share/phpMyAdmin
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/>
AddDefaultCharset UTF-8
<IfModule mod_authz_core.c>
# Apache 2.4
<RequireAny>
★★★★★ここに追加★★★★★
Require ip 127.0.0.1
Require ip ::1
</RequireAny>
</IfModule>
<IfModule !mod_authz_core.c>
# Apache 2.2
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from 127.0.0.1
Allow from ::1
</IfModule>
</Directory>
以上でセットアップは完了です。
3.アクセス確認
ブラウザで、「http:// or https://ホスト名/phpMyAdmin」または「http:// or https://ホスト名/phpmyadmin」にアクセスすると無事下記のようなログイン画面が表示されます。
