WordPressではプラグインを利用して、投稿記事などに目次を作成することができるのですが、本記事ではその中でも人気の高い2つのプラグインを比較してご紹介します。
Easy Table of Contents
まず1つ目のプラグインはこちら。WordPressで「Easy Table of Contents」と検索して、ダウンロードをして有効化していきましょう。有効化して、設定ページを開きます。または、ダッシュボードの設定>目次を選択して設定ページを開きます。
当サイトはこちらのプラグインを利用しています。

下記は一般設定画面のキャプチャとなります。どのページで目次を有効化するか、や目次の表示条件をカスタマイズすることができます。

Table of Contents Plus
もう一つのプラグインは、「Table of Contents Plus」です。こちらも先ほどと同じようにWordPressからインストールしましょう。
有効化して、設定ページを開きます。または、ダッシュボードの設定>TOC+を選択して設定ページを開きます。
「Table of Contents Plus」は一つ目に紹介した「Easy Table of Contents」よりもインストール数が多く評価の高いプラグインです。

「Table of Contents Plus」の設定画面のキャプチャを下記に示します。設定項目は「Easy Table of Contents」とほとんど同じですね。

また、「Table of Contents Plus」には「Easy Table of Contents」にはない、サイトマップを作成できる機能があります。
サイトマップを利用するとWordPressの固定ページのリストや、カテゴリのリストを自動で作成して配置できるため、サイトの見通しがよくなります。
結局どっちを使えばいいの?
では、結局どっちを使えばいいのという話になるのですが、正直両方とも大きな機能の違いはありません。
サイトマップを利用した人は「Table of Contents Plus」一択ですが、テーマなどで似たような機能を提供しているものは山ほどあるため、そちらで代用が可能です。
僕は最終的にデザインがより気に入ったため「Easy Table of Contents」を選びました。
まとめ
ここまで、WordPressで目次を作れるプラグインを2つ紹介してきました。
どちらを選ぶかの参考になればと思います。是非プラグインを活用して目次を作ってみてください!